
第一回目は1つの種類にとらわれず広く
「初めての天体観測。何持っていこう?」
と言ったテーマでお送りします!
目次
【自己紹介】もりもり
どうもこんにちは、もりもりです。
天体観測に求めてる事はその土地の美味しいものをたべること
そこで出会った人と問答無用でとりあえずおしゃべりし、色んな人と交流すること...
(天体観測じゃなくても良さそうなのはツッコまない)
星関係では
カメラはさぼりがちですが、やる気になるとそれなりの写真は撮りますよ~(ほんとやる気と気分次第なので毎回出来の差が激しい)
「あんまり望遠鏡で星をみたことがなーい」
といった人を見つけると小さい望遠鏡ながらも
「覗いていくかい?( ̄ー ̄)」
と言う。そんな人です、はい。(何もわからない...)
星宿のイベントでは
こんなスケルトン望遠鏡(ZINGARO-8)振り回してるシュッとしてる男性が私です。
「どんな望遠鏡がおすすめですか?」とか
「これってどんな望遠鏡なんですか?」とか
質問されると意気揚々としっぽを振り満面の笑みとともに持ち前の元気な声で説明します。
使い方、または実際触ってみたい方、望遠鏡に興味がある方はお気軽に話しかけ下さい。
(一応某案内人講座の望遠鏡実技パートで講師もしていたので望遠鏡に関してはある程度お話できるかと。)
メンバー紹介でもありましたが、星のソムリエ(正案内人だけが名乗れる)の資格持ちです。
しかし!!
沖縄で活動をしてた際「正案内人まではめんどくさいし取らなくてもいいかなぁ」と言いながら素晴らしいおしゃべり、観望会を実施される方が周りに多くおり名乗る気を無くしています。はい(-∀-`; )
それでもホテルやキャンプのイベント、青少年の家などである程度観望会の場数は踏んでいるので、ほんと話題問わずお気軽に話しかけくださるとすごく喜びます。
そんな私が担当するのは
コラムでは、初心者向けに天体観測で役立つ道具や気をつけるべきこと、あとは望遠鏡関連ですかねー?
実際使ってる物、使用していた物の使用感を含めた紹介を。
えっ有名なあの道具もあるのに何故出てこないの?
とかあるかもしれませんが、無責任に使った事ないものの紹介はしたくないのでご了承を…
(まぁ実際はお金なくて買えなかったりするだけですが(;へ:)
あればそりゃタ○ハシのFCとかタカ○シのFCとかタカハ○のtemmaとか○カハシのtemmaとか買いますよ...)
初めての天体観測。何持っていこう?
長い前置きは置いといて、初めにざっとまとめるとこんな感じ!
(他にもあるけどとりあえず揃えれそうなところから)
防寒着
虫除けスプレー
食料
星座早見
100均のやつ
ここからは1つ1つお話していきますね
必須級
ライト
当たり前ですが天体観測って夜に行いますよね(゚ェ゚(。_。(゚ェ゚(。_。*)コクコク
(太陽観測を除く)
そりゃライト必要ですよ
でも意外と持ってくる方は少なかったりします
まぁ仲間内で明るめのライトをお持ちの方がいたら要らないよなぁ
とか思ってたそこのあなた!
ひとつでいいです!
スマホじゃないライトをぜひお持ちください( ・`ω・´)
スマホでもいいじゃん
モバイルバッテリーとかあればいいじゃん
ってなるかもしれません
しかし
懐中電灯やヘッドライトはスマホと違い、暗いところを照らす専用品と言う事もあり
使い勝手もよし、明るさもよし
ひとつぐらいはスマホ以外の灯りをお持ちになる事を強くお勧めします。
個人的なおすすめは真ん中のヘッドライトタイプ
髪型を気にするそこのあなた!
頭につけなくても首にかけれるし両手がフリーなのでお勧めです。
好き勝手人に向けて照らすのはダメですが安全のために足元、または少し離れた進行方向を照らす分には怒る人なんていませんよ。
防寒着
これからの季節は特に重要ですよね…
私自身大学1年で九州一周した際、宮崎のある山に訪れ天体観測を試みたことがあります。
その時の写真はこんな感じ
カメラで撮ると綺麗ですよね?
でも実際はそんなに見えないんでしょ...
と思ったそこのあなた
実際写真と同じように見えてたんです!
いやー最高の星空でしたよ笑
まぁ寒さも最高だったんですがね…((゚゚((Д))゚゚))
(ちなみに最高は先月の大台ケ原になったので今は2位ですね)
当時は天体観測始めたて
あまり防寒を考えておらず
30分でギブアップ
もったいないことしたなぁ
と今でも後悔しています…
初めの頃、天体観測を切り上げるタイミングって
天気、電車などの移動制限を除けば飽きるよりも寒さによる撤退が多いんですね。
11月のハチ北はしっかり準備しないと…(´・ω・`)
防寒具やカイロを持っていき暖かくするだけで素晴らしい星空を長く楽しめちゃいます!
てことでなんかしら着ていく服以外の防寒着も持っていきましょう。
ちなみに自分は必ずこいつをザックに隠してます。
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E429280-000/00
たかがユニ○ロ、されどユ○クロってか感じで、めっちゃコンパクトであったかいのでお勧めです。
意外と足元も冷えますのでブランケットとかでもいいですね。
虫除け
これは特に理由もいらないでしょう。
刺されると嫌でしょ?
(雑だけどコレで伝わるでしょ?イベント時は私も琴春氏も持ってきてるので使いたい方はお声がけ下さい。)
あると嬉しい、便利なもの
マット
星を見るとき、もちろん空をみますよね?
寝転べるならレジャーシートでもいいんです
でもね
底冷えと砂利や石のゴツゴツって結構すごいんですよ…
銀マットでも厚みがあり、クッション性のあるものを敷いて寝転ぶなり座ったりできると、すごく幸せな感じで星見を楽しめます!
銀マットでもいいです。少し厚みのあるものが場所選ばず使えるからおすすめかなぁ。
ちなみに自分はこれをザックの下につけて毎回行ってます。
https://www.e-mot.co.jp/therm-a-rest/product.asp?id=176
(しかし私は望遠鏡に張り付いてるのでいつも荷物置きになってますが…)
寝転んでみたい方はぜひお声がけを!
ちょっと高いけどこころなしか温かいしまじお勧めです。
えっ|ω・)
大きくて運ぶの大変じゃん
って思ってるそこのあなた!
今はこんなのも売ってるみたいですね。
座れるだけでもかなり楽になるのでぜひお持ちを!
食料
星見しながら美味しいご飯
いいっすよ?笑
(完全なる個人的意見)
てことで
星宿のイベントでは、いきしなに毎回コンビニとか寄ってますが
ぜひ美味しそうなご飯なり飲み物なり買っていき、星空の下、仲間内で楽しい話に花を咲かせましょう!
ハチ北では村岡ファームガーデンとかでゆっくりご当地美味しいものでも買って行こうと思います。
ハムとか肉系が有名やから、朝ごはんや夜食がリッチになる予感≧ω≦
(もりもり車の人は一緒に買いに行きましょうね)
星座早見盤
っていっても今は右(星座早見盤)より左側のスマホとかのアプリですよね。
あっ、、ですがこれらは星宿のイベントでは不必要です。
なぜなら
小松菜チンゲンサイさんがたくさんお話ししてくださると思います!
v( ̄∇ ̄)←人任せな顔
ですが全く有識者がいない時、
そんな時はこれらのアプリが効果抜群
知りたい星にスマホを向けるだけであら不思議
あっという間に名前や星座が明らかに!
最後の100均のやつ
あれですケミカルライト
こんなやつ
https://shimiwataruze.com/2017/08/19/daiso-seria-hikaru-bracelet/
なぜかって言うと
沖縄でもやってたのですが色分けするだけで真っ暗な中誰がどこにいるかひと目で分かる。
さらにおしゃれな写真が撮れる
https://kosohusa.sakura.ne.jp/popstar/chemical_light/
遊べる!!
まぁ遊びは置いといて
主催者、有識者、初心者など色分けすることで、暗い中だれに質問すればいいかひと目で分かるので
琴春氏、星宿でもどうですか?笑
ぜひ買ってきてください(*^^*)✨
おわり
といった感じで最後らへんの走り去った感は半端ないですが、
おいおいライトやマットなど1つ1つ絞って、具体的な道具の紹介なんかできればと思います。
星宿の方でなにか聞きたいこと、望遠鏡について相談したいことがある方は星宿グループラインにて聞いていただくか、恥ずかしければ勝手に友だち追加して個別に質問くださっても構いませんよ!
これからの時期は特にですが、マジで防寒関係はかばんに忍ばせるようにしましょう!
上の用意は重ね着で済みますが、特に足元は対策しづらい...
タイツ履くなり、温かい靴下にするなり、しっかりと冬の天体観測は準備万端で挑みましょう!
そのへんも11月ハチ北までに記事にできればいいですね...
次回は「ライト」の種類
次回は「ライト」の種類、実際使ってきたもの(忘れてなければ(; ̄ー ̄A)
HIDAさんはわかりやすい次回予告ですが
私は素直に星の写真一個ずつ上げていきます笑
本文途中に出てきた先月撮った過去1大台ケ原(天の川)です。
それではまたお会いしましょう!